忍者ブログ
簡単にできるアロマをご紹介!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アロマの楽しみ方~クリスマス編

12月に入り気付けば今年もあと少しですね!

その前に楽しいクリスマスです☆
楽しいパーティーに香りを添えてみては?

クリスマスを気心の知れた家族や仲間と楽しくワイワイ過ごす予定の人向けのアロマをご紹介します。

●ワイワイ楽しむときに
ベルガモット、グレープフルーツ、オレンジ、レモングラス、ローズマリー

●家族団らんにのときに
ラベンダー、ゼラニウム、フランキンセンス、ネロリ、ローズ、カモマイル

●幸福感をあじわいたいときに
グレープフルーツ、オレンジ、ネロリ、ローズ、ジャスミン、クラリセージ

☆雰囲気作りのためのアロマテラピーの方法☆

●クリスマス・リースやツリーに香り付け

クリスマスリースやツリーに香り付けします。人工的な素材や着色してあるタイプのものは、精油で溶けてしまったり色落ちしてしまう場合もありますので、コットンに精油を染み込ませて見えないように中に隠して下さい。ツリーの場合は雪に見立てた綿に香り付けするとよいです。

●ルームスプレー

気持ちをパーティ気分に切り替えるためや食事作りや食後の室内の匂い消しに、シュッシュッとすればOKです。100ccの精製水をスプレー容器に入れ、精油を10~15滴(最高20滴まで)落とし、よくシェイク して使用します。

●香りのキャンドル

簡単な香りのキャンドルの作り方は、できるだけ太くて見栄えのよいロウソクを用意します。火をつけて芯の回りのロウを溶かし一度火を消します。溶けたロウのところに(芯にふれないように)精油を1、2滴落とし、再び火をつけると香りが漂ってきます。

是非クリスマスに香りに包まれて下さいね♪
PR

アロマでデトックス!

今回はアロマでデトックスを紹介します☆

デトックスとは「毒を取り除く」という意味。デトックス アロマ とは、私達の体の中の毒素を体外へ排出するのを助ける精油(エッセンシャルオイル)のことをさします。

私達の体には毒素排出システムはいくつか備わっていますが、例えば、汗や尿として不要なものを排出する、呼吸によって二酸化炭素を出すなどがそれに当たります。また、肝臓や腎臓といった解毒器官の機能を助けたり、便秘を改善するのも解毒の1種といえます。

アロマ(香り)だけでどこまでそれが可能かは、やや未知数な部分もあると思いますが、昔の人は植物の力を利用して体をきれいにしてきました。今回はそのような効果が望める精油をリストアップします。


●デトックスを助けるオススメの使い方

毎日の生活にアロマを取り入れてみましょう。疲れの取れ方が変わってきますよ。
デトックス効果を期待するなら、アロマバスとアロマトリートメントがオススメです。

まずお風呂はそれだけで心身共にリフレッシュできますし、もちろん体が温まり発汗も期待できます。そこにアロマ が加えられると相乗効果がプラス。

アロマトリートメントは体内の循環を改善するのにとても有効。そのため、トリートメント後にはトイレに行く人がほとんど。かなり体の解毒システムが高まっている証拠です。オススメは全身のトリートメントですが、自分では難しいので、足を心臓のほうに向かって撫でるようにして、トリートメントするといいでしょう。足が軽くなりますよ。


●デトックス効果に優れる精油(エッセンシャルオイル)


■グレープフルーツ
リンパ系を刺激して、毒素を排出するといわれます。柑橘系の香りが人気。アロマトリートメントにオススメです。

■ペパーミント
便秘に効果を発揮します。お腹のアロマトリートメントはいかがですか。

■ローズマリー
古くから肝臓の機能を高めるハーブとして活用されてきました。アロマバスにもアロマトリートメントにも向いています。血の巡りも改善するといわれます。

是非実践してみて下さいね^^

アロマで冷え症対策

最近グッと寒くなりましたね!

今回は冷え症の方必見のアロマをご紹介します。

体は冷えてくると、熱を逃がさないよう血管、筋肉を収縮させます。
すると、血行が悪くなり、筋肉は固くなります。
だから冬は、首や肩が凝りやすいんですね。

寒いのを我慢すればいいというものでもなく、健康のためにしっかりと対策しなければならないんです。


●アロマのお風呂で体がポカポカに。

お湯をはった浴槽の中に アロマオイルを3滴ほど落とせば、
香りを楽しめるだけではなく、 体を芯から温めることができます。

この使い方はとても人気があります。
効果的な上、自分だけの空間で、自分だけの楽しみが得られるから!

注意点としては、 アロマオイルはお湯に溶けないということ。
敏感肌の方は事前に、 少量のスイートアーモンドオイルなどに、
希釈してから湯船に落としてください。

もちろんお湯をしっかりかき混ぜることもお忘れなく。

体を温めるには、こんなアロマオイルがおすすめ!

・ラベンダー
・ローズマリー
・マージョラム


ブラックペッパーやジンジャーなどのスパイス系も使えるのですが香りが強いので、 初心者はアロマテラピーに慣れたころにお試しください。ちなみに体を温めるバスソルトを使ってもいいですし、気軽に使えるバスエッセンスなんてのもあります。

心がさむい方は、 オレンジの香りをアロマライトで楽しんでください^^


相手の気持ちを知りたいなど恋愛のお悩みなら電話占いがオススメ!
電話占いって?どこの占いがいいかそんな時はここの電話占い口コミ広場がすごく参考になりますよ。
興味がある方は一度読むのをお勧めします。





忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne